村上社会保険労務士事務所のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
代表の特定社会保険労務士の村上健治です。
未曽有の国難ともいうべき新型コロナウイルスの影響下、関与させていただくお客様のお力になり、会社を存続させ、従業員の雇用を守り、一人一人が能力を最大限に発揮して、力強く会社が発展していくためにしっかり寄り添ってサポートしていきたいと思っております。
当事務所で、お力になれること2つ
1番目が「経営者に寄り添って、お悩み解決」。
2番目が「公助、助成金や社会保険・労働保険などの正しい使い方指南」です。
まずは1番目、「経営者に寄り添って、お悩み解決」
「コロナ禍で経営がかなり厳しいが、休業手当を支払う必要があるのか?」
「従業員から、失業保険をすぐにもらいたいので、解雇してくれといわれた。」
「退職した従業員について、裁判所から労働審判の通知が届いた。」
「従業員がうつ病で長期間休職している。そろそろ休職期間が満了するが、どのようにしたらいいか?」
「無駄な残業をしている従業員がいる。効率よく仕事をさせ、残業を減らしたい。
やる気を出して、業務の成果を上げてもらうにはどうしたらいいか?」
この状況下では経営者の悩みはさらに深まります。
そんな時、専門家にご相談いただくと、もちろん法を遵守しつつ、うまく解が見つかるかもしれません。
当事務所では、弁護士法人戸田労務経営 西船橋法律事務所(所長 戸田哲先生)との労務管理アドバイザー契約に基づき、連携して顧問契約いただいたお客様のお困りごとに対応させていただきます。
また、医療法人 平成医会様と連携して、精神的なトラブルをかかえた従業員様がおられるときは、産業カウンセラーと企業訪問し、場合により、精神科の専門医をご紹介出来る体制を整えております。
2番目は公助、助成金や社会保険・労働保険などの正しい使い方指南です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で休業している場合は、解雇がなければ、上限15,000円まで休業手当100%支給される雇用調整助成金(2020年7月現在)を申請しないで、従業員を解雇したら、今は解雇無効と訴えられるリスクがあります。
当事務所では、コロナ特例で7回の改訂がありましたが、逐一顧問先のお客様には改訂内容をお知らせ致しました。
「従業員から朝発熱があると電話があった。病院に電話すると様子を見てくれといわれているらしい。どうすればいいのか?」
というご相談がありましたが、このような場合、現在特例で健康保険の傷病手当金が、医師の証明がなくても、会社の申立書添付で申請出来ますので、注意が必要です。労災に関しては、代表の村上健治が労働基準監督署労災課勤務経験もあり、丁寧に詳しくご説明致します。
さらに、交通事故・労災に関しては、Y‘s法律事務所 弁護士 吉川尚志先生、損害保険の株式会社内外リスクコンサルタント(代表取締役 上原直也様)、整骨院の株式会社ビッグベン(代表取締役 大泉勉様)などと連携して、交通事故と労災を救う会(ジコQ)で、対応いたします。
雇用を守り、「人を活かす」経営で会社を力強く発展させるために経営者に寄り添ってしっかりサポートさせていただきます。
どうかお気軽にご相談下さい。
村上社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 村上健治
代表略歴

主な資格・認証
特定社会保険労務士(千葉県社会保険労務士会)/登録番号12100049
CFP®(日本FP協会)/1級ファイナンシャルプランニング技能士
社会保険労務士個人情報保護事務所(SRPⅡ) 認証番号1600623
主な役職
千葉県社会保険労務士会千葉支部 業務拡充委員
総務省 電子政府推進員
BNI 千葉リージョン ブルースカイ チャプター メンバー(8年目)
市原市中央倫理法人会 事務長
千葉県中小企業家同友会市原支部 会員
中小企業福祉事業団 常任幹事
市原商工会議所会員
経歴
- 1973年03月
- 大阪大学経済学部経済学科卒業
- 1973年04月
- 伊藤忠商事(株) 入社
米材輸入販売・シアトル駐在・伊藤忠ランバー出向、経営企画IT化推進など担当 - 1998年10月
- (株)サンモアテック(現サントリーシステムテクノロジー(株))入社
システム営業・技術運用・総務・品質管理・プライバシーマーク事務局など担当 - 2009年11月
- 社会保険労務士試験 合格。 同年12月 (株)サンモアテックを定年退職。
- 2010年09月
- 村上社会保険労務士事務所 開業。(市原市泉台3-39-4)
- 2011年05月
- 千葉労働基準監督署労災課勤務(2012年3月まで)
- 2012年02月
- 東京にFP事務所を開設(中央区日本橋3-2-14 日本橋NKビル4階)
- 2014年10月
- FP事務所を千葉に移転(千葉市中央区富士見1-14-13 千葉大栄ビル8階)
- 2016年03月
- 特定社会保険労務士 付記
- 2019年11月
- FP事務所を移転(千葉市中央区弁天1-15-3 B1階)
- ・・・現在に至る
実務指導実績等
労働基準法を中心とした雇用に関する法律相談・就業規則等社内諸規程の整備。
変形労働時間制の導入等による労働時間管理の運用、指導・労働・社会保険に関する相談・指導・手続き。
企業が受けられる「雇用」に関する助成金の指導・手続き・給与計算の指導。
個人の労災・障害年金・遺族年金・老齢年金請求代行。
就業規則構築実績
2011年~現在 卸売業(従業員規模60人合併により200人)の就業規則、賃金制度等の統合
調剤薬局チェーン業(従業員規模200人)、IT企業、小売業、医師会事務局、
飲食業、建設業、介護事業、貸切バス会社、訪問看護事業、ホテル、金属加工業
などの就業規則に関与。
講演/執筆
- 2013年 講演
- 「社労士のための就業規則作成の手引き 基礎編 」担当講師
(千葉県社会保険労務士会千葉支部主催) - 2014年 執筆
- 開業社労士専門誌「SR」「開業体験記」(日本法令)
- 2014年 講演
- 「使える助成金と受給のポイント」講師 (TOTOリモデルクラブ千葉店会 総会)
- 2015年 講演
- 「マイナンバー」講師(かずさ政経塾研究会)
- 2018年2月 講演
- 「定年退職・再雇用者に教えると喜ばれる社会保険・年金のしくみ」
(かずさ政経塾) - 2018年8月 講演
- 「働き方改革(主に長時間労働の是正について)」(君津労働基準協会)
- 2018年10月 講演
- 「今は無二の好機!働き方改革」(市原市中央倫理法人会)
- 2019年6月 講演
- 「働き方改革の先に」(千原倫理法人会)
- 2019年8月 講演
- 「働き方改革法への対応〜就業規則改訂等の実務面から」(社労士会千葉支部)
千葉県社会保険労務士会 役職
2011年6月~2013年6月 電子化委員会 委員2011年6月~2019年3月「電子申請」担当講師
2017年7月~2019年6月 綱紀委員会 委員長 2019年6月~業務拡充委員
自主研究会
2013年~現在 初心会 (開業社労士有志の情報交換会)
2013年~現在 福利厚生研究会 (東京会 社労士 寺井賢二先生に師事 年金の法律勉強会)
2014年~現在 SG 千葉 (FPの自主研究会)
保有資格
資格名 | 認定者 | 合格証書番号 | 合格年月 |
---|---|---|---|
特定社会保険労務士(2016年4月付記) | 厚生労働大臣 | 110101 | 2016年03月 |
社会保険労務士 | 厚生労働大臣 | 200901595 | 2009年11月 |
ライフプラン関連 | |||
---|---|---|---|
年金アドバイザー2級 | 銀行業務検定協会 | 115-1201-N2-0026 | 2010年04月 |
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 | 厚生労働大臣 | F11321002895 | 2013年11月 |
CFP® | 日本FP協会 | J-90236433 | 2013年07月 |
情報セキュリティ関連 | |||
---|---|---|---|
情報セキュリティアドミニストレーター | 経済産業大臣 | SS-2003-10-00286 | 2003年12月 |
個人情報保護士 | 全日本情報学習協会 | 1505-0600-0435 | 2006年11月 |
システムアドミニストレータ | 通商産業大臣 | 32805001 | 1996年12月 |
MCP | マイクロソフト | 2049229 | 2000年 |
安全衛生関連 | |||
---|---|---|---|
衛生管理者(1種) | 千葉労働基準局長 | 12015417511 | 1995年12月 |
危険物取扱者 乙種第4類 | 千葉県知事 | 00908 | 1990年03月 |
車両系建設機械技能講習 | エス・シー・エム教習所 | HA921710 | 1993年03月 |
フォークリフト技能講習 | 佐倉クレーン学校 | 6622 | 1989年09月 |
防火管理者 | 東京消防庁消防長 | 4011002340 | 1989年03月 |
以上
趣味
ボート
学生時代・伊藤忠商事とボートを続け、今は鶴見川マスターズ ローイングクラブ☆ 所属で全日本マスターズ・世界マスターズにも参加してます。
2019年全日本マスターズ 男子ナックルフォア65歳―69歳 優勝
2019年9月 世界マスターズ 70歳+4位(6クルー中) 於:ハンガリー ブタペスト 村上は4番(掲示にあたり、ご本人達の許可を得ています。)
☆所属の鶴見川マスターズローイングクラブは、鶴見川で練習する市民ボートクラブです。
2019年の全日本マスターズで男女とも優勝(65-69歳男子ナックルフォア・女子エイト・ミックスエイト等)するなどそうそうたる元気なメンバーが数多く揃ってます。